投稿

ラベル(キャップ式)が付いた投稿を表示しています

オットーカーン オットーカーンbyロットリング 万年筆 (OTTO KERN by Rotring fountain pen)

イメージ
こんにちは文虫です。 季節の変わり目もあり、天気が荒れ気味ですが如何お過ごしでしょうか? 風邪をひきやすい状況ですので手洗いやうがいをしっかりしましょう! 今回はとてもレアな万年筆の記事を一つ ドイツのファッションブランド「 OTTO K ERN 」と 「Rotring」とのコラボ万年筆。 Rotring Kern Collection 「OTTO K ERN by Rotring」 OTTO K ERN by Rotring この万年筆は Y様より「ブログのネタにでも」と 言っていただき、お借りする事で実現できました! まずは最初にお礼申し上げます! さてこの「オットーカーン」 ドイツのデザイナーの方でして、自身で立ち上げたブランド。 特別輸入代理店等もなく、日本展開はしてない 様子でして、国内では全く無名のブランドです。 本国ドイツではそこそこメジャーらしいのですが正直ピンときません。 一方ロットリングは日本でも言わずと知れた筆記具メーカーですね。 シンプルデザインでメタルボディ ・外観について ボディはメタルとレジンで、配色もブラック&シルバーでシックな雰囲気 専用のケースがアルミ製でブランドロゴが入っていて、ちょっとオシャレ。 ケースには専用のクロスカバーも入っていて保管には重宝します。 結構思いキャップ キャップはメタルで17g前後あります。 キャップだけでも パイロットのプレラ よりも重く、なかなかのヘビーっぷり 手に持つとずっしり感があります。 クリップは固定タイプで、ブランドのロゴが刻印さています。 ロゴがあまり目立たないのでもうちょっと遊び心があっっても 個人的にはOKなんですけどね。 Kのロゴがカッコいいでしょ? Y氏よりお見せ頂いた当初はスチールニブと聞いていたのですが ニブには750と表記があります。 これはパーミル表記で、750/1000を意味していて Karat表記でいう18/24と同じ意味をもちます。 すなわち18金を意味します。 海外のサイトで情報収集した所、殆ど情報が無かったのですが この万年筆には鉄ペン版と金ペン版の両方があるようです。 750の表記がある事から、こちらは18金版で間違...

パーカー 5th インジュニュイティ ブラックラバー&メタルCT (PARKER 5th INGENUTY BlackRubber&MetalCT)

イメージ
こんにちは文虫です。 花粉が舞う季節になってまいりました。 そろそろ春の新生活に向けて準備を始める方も多いのではないでしょうか? 進学される方、新社会人としてデビューされる方・・・ 今回はそんな新生活にもマッチしそうな一本を取り上げたいと思います。 PARKER 5th Ingenuity BlackRubber&MetalCT 2011年の冬にデビューした、パーカーの推し推しモデルこと 「インジュニュイティ」 万年筆でも、ボールペンでも、ローラーボールでも、シャープペンシルでもない第5のペン。 このペンは5thテクノロジーと呼ばれる新しい方式のペン先で、先端に施された 微細な複数のスリットからインクが滲み出るというカラクリ。 新しい物好きなら心をくすぐられますよね?そんな5thシリーズの中でも 文虫が購入したのは1stラインナップのモデルでもある 「ブラックラバー&メタルCT」 5thテクノロジー ・パーカー5thについて 最近では大きい文房具店なら高確率で5thの試筆台が用意されています。 デビューの2011年11月から結構時間も経過しており メリットなどに関しては他のサイトでも多々取り上げられている事と 思います。 ですがやはり以下の6つは5thの特徴を語る上で外せません! ①書き心地の良さ ②滑らかでかすれない ③ドライアップしにくい ④発色が美しい ⑤裏写りや手にインクがつきにくい ⑥リフィルタイプなのでインク補充などの手間が不要(交換するだけ) ①「書き心地の良さ」 「滑らか」の言葉通り、確かに滑る様な書き心地です。 どこまでもフラットにスルスルと線が伸びていきます。 万年筆とは一味違い、良い意味で言えば「フラット」ですが 逆にペン先から手へと伝わってくる感触、「情報」が少ないとも言えます。 構造的にはペン芯が「しなる」構造になっており、紙に対して ペン先が設置する際の「あたり」が柔らかく、書き手にとっては 「お!なんか滑らか!」と感じさせてくれます。 ペン芯で「しなり」を フードで「コシ」を演出してます ②「滑らかでかすれない」 万年筆でいう所のインクフローに該当しますが、5thは線が良く伸びて イ...

トンボ鉛筆 ZOOM505 (Tombow ZOOM 505 BW-2000LZ)

イメージ
1986年登場のローラーボール ZOOM 505 小学生の頃,お世話になっていたトンボの文房具 中学にはいってからは自然と使う機会が減ったトンボの文房具 先日帰路で立ち寄った文房具屋さんにてZOOM 505を発見。 じっと見つめて、おもむろに手に取り そのままレジへ・・・ 現在2014年 登場から28年というロングセラーのZOOM505を初購入してみました。 今回はZOOM505、ローラーボールの記事を書いてみたいと思います。 Tombow ZOOM 505 ・外観について まずは外観から。 ヘアライン加工されたアルミボディにゴールド色のような アルマイトが施されており、高級感があります。 色はシルバーという事ですが、どちらかというと シャンパンゴールドと言った方がしっくりきます。 滑らかデザイン 全長:138mm 軸径:13.5mm 重量:31g(実測) ボディ:24g(実測) キャップ:7g(実測) 実際に手で持った第一印象は、長すぎず短すぎず丁度良い。 尻軸からペン先までは125mm程。 丁度キャップを払ったカスタム74等とほぼ同じ。 ・重心位置について 手にした時に、第一関節と第二間接の間に 丁度重心がくる低重心設計です。 私はキャップを尻軸に装着しないで使用するタイプですが ZOOM505はキャップが僅か7gと金属ながら軽量で カスタム74の樹脂キャップでも10g程ある事を考慮すると いかに軽いかがわかります。 これだけ軽いと「キャップは尻軸につける派」の人でも 重心位置の変化は気にならないレベルだと思います。 軸そのものの径は約13mmとやや太め。 メーカーは極太と紹介しまいますが、全体的に太めの 軸のペンが昨今では、言うほど太くは感じません。 アルスターとサファリ 同じアルミアルマイトボディのLAMYアルスターと比較してもほぼ同じくらいの太さです。 登場時は市場の中では太い部類だったのかもしれません。 現行のロゴ キャップのロゴデザインも現行の新しいロゴに変わっており 以前のデザインよりも洗練された感があります。 現代的なデザインを取り扱うZOOMシリーズには良くマッチしていると感じます。 ...

ファーバーカステル 伯爵コレクション イントゥイション プラチノ ウッド グラナディラ(Graf Von Faber-Castell Intuition Platino Fountain Pen Grenadilla)

イメージ
今回はとてもお気に入りの万年筆の記事を書きます。 INTUITION PLATINO GRENADILLA そのモダンさと、歴史あるメーカーらしいトラディッショナルさが融合したデザインに 登場以来強く惹かれるも、結構な金額でなかなか手が出せなかった万年筆。 イントゥイション プラチノ ウッドのグラナディラ。 伯爵コレクションのクラシック も素敵でしたが、イントゥイションは より洗練されて感があります。 東京ミッドタウンにあるファーバーカステルの直営店で去年の11月頃に購入。 他の店舗にも通ったのですが、有名店でも在庫がなかったり 木目で満足のいくものがなかったり・・・ 木軸万年筆ならでは悩みですね。 結果的には満足のいく軸とペン先の組み合わせで購入する事ができました。 グラナディラ 文虫仕上げ 軸材はグラナディラ(アフリカ黒檀) 「黒檀」とはついてますが黒檀はカキノキ科です。 グラナディラはマメ科なので別物です。 購入時に何本ものグラナディラ軸を同時に見比べましたが、同じ グラナディラでも明るめの茶色から黒褐色のものまで様々です。 今回選ぶ際に私が希望した条件です。 ・目が均一で整っている事 ・密度が高い事 ・色が濃い事 より良い軸を選ぶべく在庫から何本もだして頂き 比較して最良の一本を購入できたと思います。 そこから更に文虫自身で仕上げをしています。 グラナディラは素材の伸縮により割れやすいと言われています。 実際手持ちのグラナディラの小物等で割れた物はありませんが 見た目を良くする為にも、もうちょっと手間をかけてみました。 養蜂場から譲ってもらった純粋な蜜蝋とミンクオイルと松脂で オリジナルのソフトワックスを製作しましした。 オリジナルワックスをすり込んでは磨くという工程を 木工職人さんに協力を頂き、この冬繰り返してきました。 少量のワックスを均一に塗る ↓ 暖めて溶かし、木目から蝋を浸透させる ↓ 自然に冷ます ↓ 磨く (繰り返し) おかげで割れ防止にもなり、色も深みを増しました。 一見すると非常に黒色に近いダークブラウンになっています。 また、こうすることでインクが付着して木にシミを作ったり 汚れがつく事を防いでくれ...

パイロット ジャスタス95 (PILOT Justus95 FJ-3MR )

イメージ
すっごい気になっていた万年筆、ジャスタス95 やっと購入したので早速記事にしました。 ジャスタス! 購入は店頭ではなく通販サイトで購入しました。 文虫は国産メーカーの品質管理の高さから国産万年筆は製品個体差が 少ないと感じており、最近はパイロットの樹脂軸等については通販で購入する機会が 増えています。 一方、文虫のささやかな貢献活動として、欲しい文具の在庫が店頭にある場合は、 なるべく店頭で買うようにしています。 店員さんとのやりとりや友人と一緒に店頭であーだこーだ言いながらの ウインドウショッピングも文化だと思っているので・・・ さて本題。 パイロットから発売されたジャスタス95。 1979年に発売されたジャスタスの復刻版として2013年3月20日に発売。 95というのはPILOT設立95周年を意味している。 仕様も復刻するにあたって大きく変わっていて、実質フルモデルチェンジと言えます。 勿論ペン先の弾力を調整できるというコンセプトが中心にあり、そこは変わっていません。 私は旧ジャスタスを使用した事は無いのですが、このギミックに強い魅力を感じていました。 そして是非、このギミックを体験してみたいとの思いが募って購入に至りました。 選んだペン先はFM。 パイロットのペン先のFは細すぎると感じてのFM。 FMでも結構細いです FMを選択したのは正解でした。 失礼ながら少々、ジャスタスをネタ万年筆という目線で見ていましたが、そんなことはなかった! 少なくとも私(文虫)にとってはとても使い勝手が良かった。 どう良いのかを書く前に、まず外観から見ていきたいと思います。 カスタム845(右)とジャスタス95(左) サイズとしては手元にあった845と比較してもほぼ同じで、持った時の重さもほぼ同じ。 結構立派な外観です。デザインも同じベスト型ですがジャスタス95のほうが両端むかって Rがかかっており、絞られたグラマラスな印象です。 オシャレクリップ クリップの外観もカスタム系とは異なります。パイロットのカスタムシリーズといえば クリップは金玉クリップですが、ジャスタスは写真の通り剣型。 ジャケットの胸ポケットに挿した際、金玉クリップだ...