投稿

ラベル(ステッドラー)が付いた投稿を表示しています

ステッドラー アバンギャルド ライト(STAEDTLER avant-garde Light 927AGL-SW)

イメージ
前回アバンギャルドについて書きましたので、今回は そのコンパクト版であるアバンギャルドLightを購入してみました。 アルミボディという点はスタンダード版と同じです。 ライトは単純にサイズがワンサイズ小さくなって、蛍光マーカーが 無くなったという点が異なります。 前回紹介したスタンダードモデルは残念な点が多かった為、ライト は購入するかどうか迷いましたが、さほど高くもなかったので個人的な コレクション的として購入してみました。 カラーはスノーホワイト デザインにつてもスタンダード版と同様シンプル路線です。 違いとしてはスタンダード版はグリップ部が膨らんでいるのに対し ライトはストレートとなっている点。またグリップ部にはディンプル加工が施されているという 2点です。 しかしこのディンプル加工は滑り止めの効果があるのかと聞かれれば まず、「無い」と言えるレベルなので、デザイン上のアクセントといったほうが正しそうです。 Lightの文字が目印 塗装の質感について このスノーホワイトは他の色とは一風変わっていて、陶器というか ホーローのような質感です。これはなかなか気に入っております。 気になる方は一度店舗で質感を確認してみる事をオススメします。 問題のクリップ クリップですがやはりスタンダード同様硬いです。 簡単には胸ポケットに収まってくれません。 かといって手帳のペンホルダーにもはまってくれません…… 一体どこに留める事を想定したクリップなのだろう? いっそメモでも挟めばいいのだろうか…… 試してみたら紙を留めるにはピッタリでした(笑) 問題のリフィル リフィルですがやはりスタンダード版と同じリフィルを使用しているのでNGです。 スキップ、カスレの嵐でストレスMAX!リフィル交換は必須ですね。 あとマルチペンでは良くある事ですが、リフィルが内壁に あたって発するカチャカチャ音はこのペンも同様にあります。 とにかくインクが残念 今回もカスレやスキップが酷くてノートを書くのに苦労しました。 苦労ついでにどれくらいスキップや、カスレが起こるかをわか...

ステッドラー アバンギャルド (STAEDTLER avant-garde 927AG)

イメージ
久しぶりの更新です。 今回は万年筆じゃなくマルチボールペン。 ステッドラー製のマルチペンは初めて購入しました。 デザインはシンプルでスマートな印象です。 私はナイトルブルーとブラストブラックの2本を購入。 素材はアルミを使用しているため、重量は約18gと軽量で 手に取ってみればその軽さが非常に良くわかります。 しかし、その軽量さ故に若干チープな印象も受けました。 塗装については基本的に全カラー艶消し塗装ですが、ブラストブラックだけ 他のカラーとは質感がかなり異なります。名前の通りブラスト処理をしたような ザラつき感の強いマットブラック。 個人的にはこのブラストブラックは滑りにくく、汚れも目立たないので好みです。 ブラストブラック かなりザラザラ ナイトブルー 質感はサラサラ 筆記感について このペンは4種のマルチペンで ・黒 ・赤 ・蛍光オレンジ(マーカー) ・シャープペンシル が標準で内蔵されています。 正直言って筆記感は最悪の一言。これは私の入手した2本がたまたまハズレ だっただけかも知れませんが、カスレ、スキップ、マーカーに至っては殆どインクが でないような状態。 お店に伝えて交換してもらう事を考えましたが、結局は他社製リフィル に換装する事は揺るぎないので、そのまま使用する事にしました。 もしこのアバンギャルドを購入される場合は別途 他社製の4Cリフィルを用意する事を強くオススメします。 今回はストレスMAXになりながらノートを書きました。 いつも以上に殴り書きです。そして 1度書いた文字を何度も上からなぞって上書きしております(笑) 紙もボコボコになっちゃった…… またNGな点がもう一つあります。 ストレスMAXで書いたノート(字汚ねっ!) それはクリップ このクリップはスプリングのような機構は無く、爪で固定されているだけです。 それ自体は問題無いのですが、クリップがかなり硬くて ペラペラの極薄生地でない限り、生地をクリップで挟めないのです。 今回、Yシャツの胸ポケットに挟もうとした私のアバンギャルドは なんとクリップが外れて勢い良く飛んでいきました…… 爪で引っかかってるだけの構造なので修理は簡単でしたがかな...

ステッドラー ロールペンケース (STAEDTLER 900LC-BK)

イメージ
またしてもペンケースのレビューです。 現在、手元にあるペンケースは全部ブログに 記録していこうと思っています。 という事で次回も次回もおそらくペンケース 小出しにする意味も無いですしね(笑) 今回はステッドラーのロールペンケース(黒) 本革仕様 このステッドラーのロールペンケースは万年筆を 取り扱っているような文房具店で良く見かけます。 お値段もお手ごろですし売れているのだろうか? ステッドラーと言えばロットリング同様、製図用というイメージですが 今秋からプレミアムシリーズという名前で万年筆を発売するそうです。 モンブランのようにジュエリー系イメージへの ブランディングを目指すのかもしれませんね。 さて、そんなステッドラーですが、私のペンケースは 全くもってプレミアムな物ではなく。 The 質実剛健。 シンプルなデザインと作り 本来は製図用のシャーペン等をいれるべきなのかもしれませんが そちらは間に合っているので、今は置き場所に困っている万年筆の 仮置き場として使用中です。 左から ・ロットリングのイニシャル ・コーチの万年筆 ・パイロットのコクーン ・OHTOのF-Mine (紹介していないペンについては気が向いたらそのうち取り上げるかもしれません。) 革の質感についてはそれほど悪くはありませんが、ペンサンブル のロールペンケースを使ってしまうと、こちらはどうしても 質感については見劣りしてしまいます。 定価だと3千円程度の価格差がありますが、通販等で あればペンサンブルが5千円程度で入手できる事を 考慮するともうちょっと何とかして欲しいものです・・・。 しかし、こちらはシャーペンに鉛筆、定規といった長物を ざっくり挟んで取り扱える様な手軽さがあります。 そういった意味ではペンサンブルが趣味的なのに対し、 こちらは実務的な作りです。 製図用ドラフターの横が似合います。 どうでも良い余談ですが、文虫は学生時代、基礎製図を取得して いたりなんかもするので、ステッドラーのドラフターとロットリングとは 意外と長いお付き合いである事に最近気がつきました。 当時は文房具に興味が無かったので全く 文房具メーカーなんて覚えていなかったです...