投稿

ラベル(ロットリング)が付いた投稿を表示しています

ロットリング 800Series 0.5mm シャープペンシル (ROTRING 800 Mechanical Pencil 0.5mm)

イメージ
こんにちは 職場が暑くて死にそうな文虫です。 女性は本当に暑さに強いですね!防犯の為に 締め切って淀んだ空気の中ホットコーヒーにカーディガンとは! (苦行ですか!?) 男性陣はやはり暑いようで、休憩の度に用もなく 皆総出で外に出ている今日この頃。 (日陰の風が最高!) さておき。 今日は万年筆ではなく製図用のシャーペンを取り上げたいと思います。 ドイツ ROTRING 800 Mechanical Pencil 0.5mm ROTRING 800 Mechanical Pencil 0.5mm むかーしむかしの高校時代に基礎製図検定を取ったのですが その時に使用していたのがロットリングの製図セット。 その原体験の影響もあってか文虫はステッドラーよりも ロットリングのほうがなんとなくですが好き。 製図用らしい佇まい ・ペンの紹介 この800シリーズはロットリングのペンシルでも フルメタル+リトラクタブル機構を搭載したトップグレードにあたる。 最近はデジタルスタイラスとしても使う事ができる800+もある。 他にも製図用シャープペンシルとしては・・・ 廉価な樹脂ボディの300シリーズ 樹脂とメタルのハイブリッドな500シリーズ フルメタルボディの600シリーズ などがあります。 使用時(ガイドスリーブは根元から先端まで 約1cm) 格納時(全長が1cm程短くなります) ・ペンの特徴 ロットリングの製図用ペンシルの流れを持った6角軸のソリッドな作り。 固定の600と違い800は繰り出し式のギミックを搭載していてキチキチと ギミックを楽しむ事ができる。 適度なクリック感が心地いいので意味もなくキチキチしてしまうのが 悩み所(笑) 精度の高い切削加工によって口金部分のクリアランスは狭く ガタつきはほとんど気にならない。 ただ注意深く意識するとガタを感じ取る事はできる。 このわずかなガタつきが気になるなら600をオススメします。 スタイラスとしても使える800+はガイドスリーブを格納した状態で 使用することができる。それ以外はほぼ800と同じ。 もしもスタイラスとして800+を購入する場合はその設置面積の大きさに...

ロットリング イニシャル 万年筆 (rotring initial fountain pen)

イメージ
ロットリング ステッドラー程ではないですが、ドイツのハンブルクに本社を置く こちらも有名な製図筆記具メーカー。 思えば初めてロットリングの製品を触ったのは小学校生の頃。 父から貰ったロットリングの製図用コンパス。 小学生が持つにはあまりにも不釣合い(笑) その頃の影響か、今でもステッドラーよりもロットリングの ほうが格好良いと(勝手に)思い込んでいます。 rotringのロゴ そんなわけで? 今回は私が好きなロットリングの万年筆 「イニシャル」をレビューしたいと思います。 メタルボディーの重量感あるデザイン 外観はメタルボディーらしい金属感を前面に出したクロームメッキ仕上げ 材質は黄銅なのでニッケルの下地にクロームを施しているのではないでしょうか。 (もしかすると直でクロームかもしれませんが) 重量も45gと見た目に違わぬ重さです。 重い万年筆は嫌われる傾向が強いですが、剛性感の強いニブと相まって ソリッドな筆記感です。 ルックスといい剛性感といい、なんだかポンチみたいですね (ポンチって知らない方のほうが多いかな? 工具の種類です) しなりという曖昧な「あそび」を排し、狙った位置でしっかり止める事を重要視する 姿勢はいかにも製図用品メーカーらしいですね。 そしてポンチっぽい(笑) APCとT.I.I と呼ばれる仕組みが特徴 ハート穴のない特徴的なニブデザインがなんとも近未来的な雰囲気です。 そしてこの万年筆には特筆すべきポイントが2点あります。 一つ目はAPC(Air Pressure Compensation)と呼ばれる空気圧調整機構です。 これは、飛行機内のように気圧が地上より低い場合でも使用できるというものです。 つまり、このAPCという仕組みによって相対的に上昇するペンの内圧を うまく逃がしてくれるようです。 機会があったら是非試してみたいと思います。 T.I.I 搭載のペン芯 そしてもうひとつの特筆事項 T.I.I(Triple Ink Injection)と呼ばれるペン芯の構造です。 名前の通り、このペン芯にはインク供給用のスリットが3つあるのです。 これによって安定したインクフローを実現しているそう...