投稿

ラベル(ペリカン)が付いた投稿を表示しています

ペリカン スーベレーン M400 茶縞(Pelikan M400 Tortoiseshell-Brown)

イメージ
こんにちは文虫です。 世間様はGWですがフリーランサーの私にはあまり関係無かったり・・・ それでもクライアントが休みの所も多いので多少ゆとりがでますね。 さて今日はペリカン、M400の茶縞ことトータスシェルブラウンです。 茶縞ことトータスシェルブラウン ペリカンの茶縞は過去に何度が限定販売されているのですが、見かける度に「欲しいなぁ・・・」と思い悩み、そんなこんなしているうちに毎度売り切れとなっていました。 今回はそうなる前に購入。やっとの事で初茶縞です。 きっとまた限定と言って茶縞を販売することと思いますが(笑) 念願の茶縞スーベレーン 茶縞は構造的には通常ラインナップのM400と違いはなく、カラーが異なるのみです。 同軸が茶縞である事はもちろんなのですが、首軸やキャップの黒色の部分も少しブラウンになっています。 独特の茶縞模様 M400なのでサイズはキャップ込みで12.5㎝前後と小ぶり。 その為、スーツのポケットなどだいたいのポケットに挿せるサイズで太さも1㎝弱と異物感もなく自然に携帯できます。 重さだってインクを入れても約16gと非常に軽量!これは使い勝手が良い。 オフィスなどでの実用観点でいくとM400(同200)クラスの大きさがベストでは? 軽くて小さくて勝手は最高 ニブは14金でトータスシェルブラウンの場合はバイカラーニブです。 ペリカンの場合は目立つペリカンマークと紋様が入っているので一見して スーベレーンである事がわかります。 カッコいいニブなので文虫的にはカスタムしたくなってしまいます。 (そのうちしよう!) ペリカンといえばこのニブデザイン さて肝心の書き心地ですが・・・ 箱出し状態ではあるのですが少々物足りない印象です。 金ペンらしい柔らかいコシはあるものの少しだけ筆記抵抗を感じる。 これはペン先がEFだからというわけではなくMでもBでも同様の傾向にあり、接地面積が大きいBのほうが幾分滑らかさは増すものの根本的な抵抗感が同じなのです。 わずかな筆記抵抗感あり 新品ゆえしばらく使用する事で変化しますし、調整する事でガラっと変わるですが第一印象って結構響く部分です・・・ ペリカンというブランドは万年筆ではトップブランド...

ポルシェデザイン P`3135 ソリッド (PORSCHE DESIGN P'3135 Solid Titanium Pen)

イメージ
メリークリスマス! 最後の投稿から2年半も経過しており我ながら驚きました。きっと私の周りの重力が重くてブログと時間のズレが生まれたのかもしれません。 (一般相対性理論的言い訳) 最近は仕事に必死で万年筆で遊ぶ余裕があまり無かったものの久しぶりに心躍る万年筆を入手し、記事を書かずにはいられませんでした。 今回入手したのは大好きなポルシェデザインの万年筆 P’3135 Solid P`3135 SOLID このP’3135は日本での取り扱いが全く無い為、超レアな万年筆。 おそらく日本でP'3135のレビュー記事を書いたのは当ブログが初ではないかと思います。 日本のAmazonストアに2店舗ほど輸入代行の形で販売しているの見かけましたが、高額で納期も長く、もしハズレだと大変なので手がだせませんでした。 以前から存在だけは知っているものの、入手が結構難しく諦め気味でしたが、仕事関係の知人を通じてドイツ本国にて定価よりも安く入手する事ができました。 名前の通り、チタンの塊、”SOLID”から削り出してできたシンプルな意匠には、バウハウスの流れを汲むポルシェデザインらしいモダンさを纏っています。 造形美を感じるシンプルさ  チタンを削り出して作成された軸にはプラズマ研磨を施したのち、純チタンのPVDコーティングが施され、傷への耐性が高められています。 軸は薄い金色を帯びたチタン独特の風合いがあります。 ニブは18金ロジウム仕上げ。特に明記はされていませんが2011年以降のポルシェデザインの万年筆はペリカンが手掛けているのでこちらもペリカンが手掛けている物と思われます。付属のインクとコンバーターもペリカンの物でした。 (以前のPD万年筆はファーバーカステルが手掛けていました) Pelikan製と思われる18金のブロード(太字)ペン先 書き味ですが、特にひっかかりなどもなく非常にスムーズに紙面上を滑ってくれます。 ニブが短めのデザインなので硬そうな印象を持っていましたが、そんな事はなく金ペンらしい柔らかさが有ります。 ペンの重量が約48グラム。ポストしてない状態の 3110 や 3105 よりも重い。 メタル...

ペリカン エーデルシュタインインク ガーネット Ink of the Year2014 (Pelikan Edelstein Ink GARNET)

イメージ
エーデルシュタインシリーズ インク11個目 ガーネット Ink of the year 2014 1月の誕生日石であるガーネットの名前を冠した今年のインク。 日本名「柘榴石」、赤い色味を持つ宝石です。 石言葉は「真実・友愛」 エーデルシュタインは最近人気があるのか、去年よりも 店頭からインクが消えるのが早い気がします。 文虫も7月に伊東屋の寄った際、店頭でガーネットを見かけたので購入しようか 迷ったのですが、「次回で良いかな?」なんて考え伊東屋を後にしました。 そして先週再度伊東屋に来店した時には「もう在庫が切れました」との事・・・ なくなるの早くないですか? この調子だと2015年の限定インクは更に店頭から消えるのが早くなるかも? さておき、なんとか入手したエーデルシュタインのガーネットを使用してみました。 瓶越しには色の判別ができませんね 当初 以前記事にしたトルマリン と似たような色合いと店員さんから聞いていたのですが 実際に目にしてみると、むしろ エーデルシュタインのルビー に近いと思います。 写真だと一部、紫っぽく見えますね。 トルマリンはほぼ紫ですが、ガーネットはやや明るい赤・・・朱色といった風情ですが 暗い環境だと確かに赤味が抑えられてトルマリンっぽくも見えますね。 光の当たり方やで見た目も印象も変わる面白いインクです。 日光の下で見るガーネットはまたガラっと変化します。 第一印象としてはルビーっぽくも見えます これは赤にも見える? 朱色っぽくも見える 様々な表情を見せる、ガーネット。 第一印象として女性的な色という先入観がありましたが、 日本の「朱うるみ色」にも見え、書く文字によっては和風となり、渋みのある 印象を持たせる事もできそうな色あいです。 センス的な意味で上級者向けと言えるかもしれません 今年のInk of the year、奥の深いインクとなっています。 奥の深いインクに仕上がってます 文房具 ブログランキングへ

ペリカン エーデルシュタインインク アンバー Ink of the Year2013 (Pelikan Edelstein Ink AMBER)

イメージ
エーデルシュタインシリーズ インク10個目 アンバー Ink of the year 2013 人類が最初に使用した宝石とも言われているアンバー むしろこれに関しては、和名の「琥珀」といわれたほうがしっくりくる。 正確には樹脂なので石ではないですが、長年の年月をかけて生まれる 琥珀の硬度は鉱物に匹敵する程硬いため、石といわれたほうがしっくりきます。 石言葉は「創造」 落ち着いた色ですね 前回のトルマリンに引き続き、ペリカンの特別色「Ink of the Year」の2013年版 私のブログの写真は全て携帯で撮影している事もあり あまりキレイではありませんが実際のアンバーの色合いはなんとも言えない 風情があります。 筆跡の濃淡が緩やかで優しく、文化的な香りがします。 石言葉は「創造」ということですが、緩やかな濃淡の 筆跡からは「知性」を感じます。 ふとペリカンの「M800 茶縞」とあわせたらカッコイイかもと思いました(笑) 意外と和風、洋風どちらの雰囲気にも合わせられるので使いやすい色でもあります。 茶色ということもあり、季節的には秋の手紙にぴったりですね。 ひとまず現時点でエーデルシュタインシリーズのインクは全て出ましたね。 今年のInk of the Yearがまだなので楽しみです。 ちょっと暗い撮影になっちゃいました 文房具 ブログランキングへ

ペリカン エーデルシュタインインク  トルマリン Ink of the Year2012 (Pelikan Edelstein Ink TURMALINE)

イメージ
エーデルシュタインシリーズ インク9個目 トルマリン Ink of the Year 2012 トルマリンの中でも「シベライト」と言われる紫色の トルマリンがモチーフのインクだと思われます。 元はインド洋に存在するセイロン島の現地語から きており、トルマリン(トルマリ)という言葉は本来は 地球最古の鉱物「ジルコン」の一種ををさしていたそうだ。 熱を持つと電気を帯びる不思議な宝石 和名では「電気石」 石言葉は「希望」 高貴な色です このインクは一年に一色だけ、ペリカンが限定生産 でリリースする特別色。 2012年の特別色で、今となってはもう入手する事は難しいですが 白い紙面の上に描く、濃淡のグラデーションはエーデルシュタインシリーズ の中でも一二を争う美しさではないかと文虫は思います。 是非インクの特徴がよくでる太字のペン先で滑らせたいインク。 ただ紫は「高貴さ」と「下品さ」が同居する色なので使い方を誤ると ケバケバしくなるので、ちょっと注意したい所ですね。 太字で書けばもっとインクの個性がでます 文房具 ブログランキングへ

ペリカン エーデルシュタインインク ルビー (Pelikan Edelstein Ink RUBY)

イメージ
エーデルシュタインシリーズ インク8個目 ルビー ダイヤモンドに次ぐ硬度を誇るルビー。 男の分虫にとっては機械式時計の軸受のイメージがあります。 和名は「紅玉」 古代ギリシャやインドに話が遡るといった、歴史ある宝石 また一部では病気を治す力を持っていたと信じられていたそうです。 石言葉は「情熱・純愛」 どこか女性的な宝石ですね。 瓶からではルビー色には見えない。 インクは淡い紅色で、文字からも女性的な優しい印象を受けます。 濃淡はでてますが、色が淡いの為か緩やかに見えます。 梅や桜のようにも見えますので、和紙の便箋とあわせるととても 風情がだせそうです。 ただ男性にはちょっと使いどころが難しく上級者向けかもしれませんね。 こういう色を上手く使うことができる男性はとてもオシャレさんだと思います。 どこか儚げな淡さ 文房具 ブログランキングへ

ペリカン エーデルシュタインインク マンダリン (Pelikan Edelstein Ink MANDARIN)

イメージ
エーデルシュタインシリーズ インク7個目 マンダリン マンダリンガーネット マンダリンだけではなんのことだかわかりませんが エーデルシュタイン(宝石)なので、マンダリンガーネット の事をイメージしたインクだと思います。 和名では柘榴石のマンダリンガーネット。 古代ギリシャで取り扱われるようになったのが宝石的 価値の始まりだそうです。とても歴史があるんですね 石言葉は「真実・友愛」 ボトルも綺麗 インクは彩度の高いオレンジ色で、とても鮮やか。 濃淡はしっかり肉眼でもわかる程度には あるが彩度が高い為あまり濃淡の差は目立たない。 ただ文字そのものは彩度が高い為、目立つので あまり文字数が多いと煩いかも? とにかく発色が良く、美味しそうな色です。 このインクで書いた文面からは元気さを感じ 読み手に楽しく陽気な印象を与えてくれますね。 美味しそうです 文房具 ブログランキングへ

ペリカン エーデルシュタインインク アヴェンチュリン (Pelikan Edelstein Ink AVENTURINE)

イメージ
エーデルシュタインシリーズ インク6個目 アヴェンチュリン 一般的には「インド翡翠」と言われているが 似ているだけで鉱物的には全く別ものらしく 正確には「クロム雲母入り珪岩」との事。 石言葉は「素直・優しさ」 色は濃いグリーンで、濃淡はグラデーションが2段階でハッキリしたもの。 濃淡の為か迷彩色のような雰囲気になり、「森林」を強く連想させてくれます。 クッキリとしたグリーンの字は紙面にとても映えます。 万年筆らしい筆跡を強く強調されるこのインク。 印象の強さや若々しさ、強く訴えかけるものを感じませんか? メッセージ性のあるインクだと思います。 でもよーく見てると、そこはかとなくスイカを連想します(笑) スイカ? 文房具 ブログランキングへ