投稿

ラベル(修理)が付いた投稿を表示しています

修理編 ポルシェデザイン P`3110 TecFlex (Repair Porsche Design P'3110 TecFlex)

イメージ
新年あけましておめでとうございます! 本年も「文房具の虫」を宜しくお願い致します。 2015年一発目はポルシェデザイン P`3110の修理をネタにしたいと思います。 この万年筆は当ブログを通じてやり取りをさせて頂きましたYさんの万年筆です。 当ブログは2013年の1月にスタートした のですが 最初の記事 がこのP`3110でした。 2015年の最初の記事もP`3110というのには、どこか縁のようなものを感じます。 YさんのP`3110 TecFlex P`3110についてYさんとメールで書き味等についての交流をしていた際 Yさんより「ペンの内部でインク漏れがする」という旨の話を聞いたのが始まり。 文虫も過去にこの 初期型 のP`3110で軸内が洪水になる同様のインク漏れ現象に遭遇。 Yさんに症状を伺うとほぼ同じだった為、これは!とピンときました。 左が後期型 右が初期型 ニブやキャップのデザインに違いがあります インク漏れをするのは初期型 おそらくペン芯のスリーブまわりが原因ではないかという事 そこでYさんからP`3110を一度お預かりして、文虫が修理をさせて頂く事に。 インク漏れの原因は? まずはスリーブを固定しているパーツを適当に治具を使って分解し、スリーブを取り出します。 インク漏れの為スリーブが汚れています 溢れたインクがスリーブ外部に大量に漏れ出していた形跡が見えます。 そして主軸からニブユニットを外した時点で異常な状態である事に気がつきました。 ニブとペン芯がちょっとグラグラしているのです。 とりあえずぬるま湯で洗浄した後ニブとペン芯を取り外してみると・・・ あちゃー! ペン芯がポッキリ折れているではありませんか・・・ そりゃ内部で洪水をおこすわけです。 文虫の場合はスリーブにクラックがはいってインクが 漏れ出していたのですがこちらはちょっと違いましたね。 しかしスリーブやペン芯にダメージが発生したメカニズムは恐らく同じで 構造上、胴軸を首軸に取り付ける際に強く締め付けるとスリーブが内部に 引っ張られてスリーブが裂けるかペン芯がちぎれるかのどちらかと思います。 (文章だと表現が難しい!) 念の為スリーブにもクラ...

万年筆ニブの再メッキをする上で大切な事

イメージ
ニブの研磨や再メッキ作業についてこのブログを見られる方もいるようなので 改めてメッキに関する記事を書き残しておこうと思います。 鍍金処理はいかに下地作りに手間をかけるかが仕上がりのポイントになります。 下記の写真は数年前のものですが、知人所有のP`3110のニブです。 百貨店で販売していた謎の金属磨きクロスで磨き過ぎてしまい プラチナまで剥げてしまった例です。 (メッキ溶液などの必要経費のみ頂いて作業を引き受けました) ニブの再メッキをする上で大切な事は とにかく下地づくりに時間と神経を注げ! あとメッキの際は溶液やニブに不純物の 混入が無いように細心の 注意を払う事! 傷消しとメッキ剥離作業中 剥離完了 丁寧に作業してますが表面が荒れた状態。これより各種磨きへ。 十分な磨き処理がされた状態 塗れた様なしっとりとした艶が特徴 電解脱脂等の下地処理完了 電解メッキ完了 ロジウムコート(プラチナ仕上げ) 安定したプラチナ仕上げ(ロジウム) 膜厚は約0.2μと厚め 更に厚くする事もできますがニブの場合オススメしません。 ざっくりとした手順 ①残った剥げかけのメッキを全て剥離  ↓ ②超硬ヘラを使って表面を引き締める(傷消しの意味も含む)  ※手間が大変なので無しでも可ですが、傷がつきにくくなる上に仕上がり に違いがでます 。  ↓ ③研磨作業(#2000~15000程度で適宜使い分け)  ↓ ④電解研磨  ↓ ⑤電解脱脂  ↓ ⑥電解めっき  ↓ ⑦番手#15000を使用して拭き上げて終了 ①~③が重要なのでたっぷり時間をかけてあげましょう 横着すると仕上がりに影響します! (案外、細かい仕上がりを気にしてるのは自分だけだったりもするのですが)